ブログ

ブログ 月別: 2016年10月

熊本のお城のおはなし

2016.10.31

先週末、理事長宛にこんなお手紙が届きました。
ncm_0591
陣内冨男、ご多分にもれず『熊本城城主』でありまして。

熊本城一口城主制度で集められた「熊本城復元整備基金」の残高、
現時点で約6億円あるそうなのですが、
これを基金の趣旨である「熊本城復元」の前に、
まずは現状の「復旧事業全般」に活用することに対して理解を求める旨と、
新たに災害復興支援金を募る「復興城主」制度を始動させることを
現城主にお知らせするお手紙だったのでした。

熊本地震以降の熊本城、被害甚大にて城内立ち入り禁止、
今もまだ、お堀越しにしか見ることが叶わない状態です。
ncm_0023

5月に街中に用があって、帰り際に二の丸広場に立ちよった際には、
観光客の姿はほとんどなく、
以前、くまもとよかとこ案内人の草部さんに教えていただいた
大天守、小天守、宇土櫓が重なってあたかも三連の天守に見えるポイントに、
おそらく同じく、仕事の移動途中に立ち寄った感じの
地元のサラリーマンと思しき方々がちらほらと、
震災疲れもあってか、一様に言葉少なく、ぐったりした様子で
城を仰ぎ見る姿が見られ。

ncm_0048
ため息が聞こえるくらいの静けさの中、
誰かが思わず呟いた、

「・・・哀れなもんじゃのう。・・・」

という、なんだか時代がかった言葉に、皆、声もなく。

ncm_0301

熊本市民にとってカッコイイのが「当たり前」だった熊本城。
その熊本城が、こんな姿になってしまうなんて!!!

実際に自分の目で見ると、
胸がふさがるような身の置き所のない思いに襲われます。

戦国の時代に、城が落ちた國の民衆の気持ち、斯くやあらん。

ncm_0298

うっ、屋根瓦の下の漆喰から雑草生えてきてるし(涙)

その後、夏休みには、観光客も来られるようになり、
9月に入って再開された、くまもとさるくのガイドさんの語りに、
お城も賑わいを取り戻しつつありますが・・・

ncm_0290

やはり、震災前のあの姿に戻した〜いっっ!!!
というのは熊本市民、皆が抱く願いかと。

熊本市の試算によりますと、復旧には
概ね20年、6百億円が必要なのだそう。

6百億のイメージがさっぱりわかない小市民ではありますが、
微力ながら、とるものもとりあえず、
明日11月1日から始まる「復興城主」になろう!
と思っているところであります。

 

こちらはある日の二の丸公園。

家族旅行で熊本城を訪れたものの、
ひたすら外堀沿いを歩くだけのお城めぐりに疲れて
家族の輪から遅れてしまった少年が一人。

見かねた城内管理人さんが
加藤神社まで行けば、お城がもっと近くで大〜きく見られるから。
 もうちょっとお母さん達と一緒に歩いてみよう!」
と励ましている場面に遭遇。

ncm_0306

崩れた城郭や石垣、大人には感慨深いですが、
お子さんには、そりゃ〜つまんないだけだよね(汗)。

僕、どうか20年後、大人になってから、もう一度熊本城に来てね。

その頃には、日本一カッコイイお城と
遠く阿蘇まで臨める天守閣からの眺めを見てもらえるように、
みんなで頑張って復興するよっ!!

 

 

 

パワープレートがやってきた!

2016.10.25

先日、患者さんから、
「Googleマップの陣内病院の写真が廃墟になっとるよ」
との通報があり。

Googleマップって、
ネットに上がっている閲覧率の高い関連写真を
Googleのシステムが自動で引用してリンク表示する仕様なんだそうで。

確かに、病院公式ブログ再開以降、
記事が熊本震災からの復旧過程を紹介するネタばかりでしたし、
ここ半年の間は、地震被害の一番ひどい写真に、
自院の地震対策を検討したい全国各地の医療機関の注目が集まっていたことを思えば、
Googleマップの写真が廃墟onlyとなってもやむなし、なのでした。

先日、ようやくGoogle本社にブログ写真の引用を止めていただきまして、
正しい病院外観をup、
補修工事完了して復活した陣内病院をストリートビューで
ご覧いただけるようになりました。

陣内病院、もう危険はないですから、
どうか安心してご来院くださいねっっ(笑)。

 

・・・という反省のもと、本日は当院の最新情報をご提供、です。

10月18日(火)の午後。
久しぶりに工事車両じゃない大型トラックが到着。
ncm_0539

陣内病院の5F運動フロアの新兵器、
パワープレート(Power Plate pro6+™)であります。

ncm_0542
高速で振動するプレートに乗っていただき筋肉に負荷をかけることで、
通常のトレーニング以上の運動効果を“コミット”するタイプの
加速度トレーニングを行うためのマシンです。

振動は、1秒間に25~50回とかなりの高速。
その振動が、前後・左右・上下と三次元で
あらゆる方向から筋肉に負荷をかけていくため、
10~15分程度のトレーニングで、
ジムでの1時間分の運動と同じ効果が期待できるのだそう。

例えば、こんな感じで
プレートの上で筋肉を伸ばせば「ストレッチ」効果が増強され、
ncm_0568

筋肉に力を入れてテンションをかければ「トレーニング」効果が増強され、
ncm_0567

脱力して筋肉がリラックスした状態でプレートに乗れば、
マッサージとしての「リラクゼーション」効果もある、
ncm_05711
・・・というトレーニングマシンとなります。

整形外科のリハビリや循環器内科の心臓リハビリの現場での
活用が広がっているということで、当院でも、
「運動ができない方に使用してみてはどうだろう?」
というところから始まりまして、
普段運動できてない方が十分な筋トレができた場合に
筋力維持はもちろん、付随する様々な二次効果
〜例えば末梢血管の血流や自律神経の改善〜
への期待が高まっておりまして、
結果、

パワープレートに群がる中年男子(named by 杉山Dr)
ncm_0559

パワープレートに群がる美魔女軍団(named by 杉山Dr)
ncm_0578
(こうやって使うと、小顔効果、あるらしいです!)

てな状態で、スタッフ一同、大いに盛り上がったのでありました。
ncm_0558
ここまで盛り上がるとこみると、
患者さんよりも、むしろスタッフの方が
自身の運動不足による筋力低下に密かに脅威を抱いている、
という証左のような(笑)。

「あれやった翌日、階段を上ると太ももの筋肉に、
 階段降りるとふくらはぎの筋肉に、
 軽い筋肉痛のような感覚があったんですよ!」
とは、今回、病院訪問時に突然捕まって取り扱い指導時のモデルにかり出され、
下肢筋力維持のためのベーシックコース約5分を体験いただきました
株式会社AのHさん談。(いつも本当にお世話になっておりますっっ!!!)

「パワープレートやった後の、足のこのもわっとした感覚って
 なんか懐かしい・・・。
 学生時代、部活が終わって家に帰る時の感覚に似てる!!!」
とは、稗島Dr談。

「こないだ、朝、夕やってみたけど、結構、汗でるよ!」
とは、杉山Dr談。

さらには、パワープレートで30秒間、筋肉をストレッチした
小森田病棟師長の
ncm_0585-2
立位体前屈のbefore
ncm_0584
after
ncm_0588
おおうっ!手がついたよっっっ!!!

・・・といった感じで、結構効果、期待できそうです。
これ、ちょっと、ワクワクしませんか?

こちら、只今、試験運用中。
12月には、当院の運動療法担当スタッフが研修を受けまして、
患者さん個々の身体と病態に合わせて
パーソナルプログラムをご提供できるようになる予定であります。

今後の当院の教育入院の運動療法に乞うご期待!

このマシンの情報を過日の心臓病学会でgetし当院に導入した立役者の杉山Dr、
リラクゼーションを堪能の図。
ncm_05902
お疲れ様でしたっっ!!!

 

2016世界糖尿病デー当院行事開催のお知らせ

2016.10.12

毎年11月の第2週(今年は11/14〜11/20)は「全国糖尿病週間
11月14日は「世界糖尿病デー」ということで、
全国各地さらには全世界で、糖尿病治療の啓発キャンペーンが展開されておりまして、
当院でも、今年、2つのキャンペーン行事をすることになりました。

1つ目は院内展示。

当院の栄養科が中心となって、
コンビニでみなさんがよく購入されるであろう
清涼飲料水やスナック食品に
どれだけの「糖質」が含まれているか、を
目に見える形でお分かりいただけるような展示をいたします。

P1110947
この写真は以前、院長がテレビ取材を受けてご紹介した
清涼飲料水に含まれる砂糖の量。
手に取ってみるとその重みに恐怖すら感じます!

こちらは11月中、院内にて展示いたしますので、
11月ご来院の折には、ぜひ、
日頃、なんとな〜く口に運んじゃうものに
どれだけの糖質が含まれるか、を見ていただきまして、
改めて驚愕(笑)していただければ、と思います。

 

もう1つは当院院長による糖尿病治療の講演会。

今回は、「糖尿病治療の過去・現在・未来」ということで、
近年大きく変わってきた糖尿病治療について、
当院院長が、詳しく、面白く(←ここポイント(笑))解説いたします。

 

また、講演会、とは言っても、ただの講演会にあらず。

最近、全国各地で避難訓練コンサート、
というイベントがなされているのをご存知でしょうか?

コンサート中の災害発生を想定し、
実際にコンサートを行い、そこにお集まりいただいた皆さんと一緒に
避難訓練をする、というものなのですが、
これの病院ヴァージョンを実施したいと考えています。


名付けて「避難訓練×講演会」
%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

今回の熊本地震にて、我々、実際に夜間被災後に
入院患者さんに怪我なく館外避難いただく、というミッションを
無事にコンプリートすることができたわけですが、
「これが昼間の外来患者さんがたくさんいる時だったらどうなる?」
ということが当院の医療安全委員会での新たなミッションとなっております。

これを患者さんと一緒に訓練して、
患者さんと一緒に災害から身の安全を守る方法を考えよう!
・・・という企画でございます。

11月19日(土)13:30〜15:00
参加費無料!誰でも参加OK!当院1F待合室集合!


参加ご希望の方は、こちらのメールフォームからお申し込みをお願いします。
11/19「避難訓練×講演会」参加申し込み
http://form1.fc2.com/form/?id=8a7060f1aad138b0

ということで、たくさんのご参加、お待ちしております!!!

 

 

 

 

 

 

震度5弱再来

2016.09.01

ようやく今週、外壁補修工事の足場が撤去されまして、
熊本地震による外壁被害の補修工事がコンプリート!

余震もそろそろ終息するだろうし、
やっといつもの陣内病院に戻れるよ〜と思った矢先の
8月31日の夜7時46分。

NCM_0358

再び震度5弱の地震に見舞われました。

たまたまその日にあった職員勉強会がいつもより長引き、
夜間帯にもかかわらず、
いつもより多くの職員が病院内にいる時の地震発生であったため、
みんなで館内安全確認と連絡対応を行いました。

地震直後の入院患者さんも
さすがにここ数ヶ月の余震をくぐり抜けた熊本人でありまして、
パニックも全くなく、
 「今のはキタね〜」
 「震度5だ!震源西区だよ。」
 「忘れてたよ。この感じ〜。」
などど、お互い笑って言葉を交し合う余裕もありまして、
もちろん全員無事!

エレベーターのみ地震を感知しての自動緊急停止がかかってしまいましたが、
館内システムそのものは無問題。
さすがの補修工事の職人さん達の腕で、
今回は、壁材崩落の被害はありませんでした。

ということで、外来・入院・透析全て
いつもと変わりなく通常診療を継続中!であります。
安心してご来院下さいませ!

NCM_0361

折しも先週土曜日に、
全職員で災害対策を検討するディスカッションを行ったばかり。

NCM_0348

現在、当院の災害対策マニュアルを、
BCP(事業継続計画)を含めた形で見直そう、ということで
医療安全委員会主導で動いているところなのですが、
NCM_0349

災害は待ってはくれないのでした。

NCM_0353

そんな経緯もあり、
今回さすがに各人の初動参集と対応は早かったですが、
効率、という点では、いくつかの課題も見え。
早速、本日午後に検討委員の緊急召集がかかっております(笑)。

引き続き、安全安心な医療提供のため、頑張って参ります!

透析室の熊本地震〜余震の中の透析〜

2016.06.19

熊本地震では、
余震が地震発生後2週間で1,000回を超えた、
というくらい余震が多かったです。

それも内陸震源直下型特有の突き上げるようなタテ揺れの後、
横にグラグラ揺れ始める感じ。
地震発生後2週間は、これが5〜10分おきに来ていました。

この間の透析診療では、揺れる度に、
患者さんやスタッフが携帯するスマフォから一斉に
緊急地震速報の警報が鳴り出し、
皆が一様にスマフォの画面を確認する中、
スタッフが、
「地震は1分も続きません。落ち着いてください。
 ベッドから落ちないように、ベッド柵にしっかりつかまってください。」
と声をはりあげる、という光景が
それこそ5〜10分おきに繰り返されていました。

上村内科クリニックでの透析風景

上村内科クリニックでの透析風景

そのうち、スタッフの地震対策の声かけのセリフを
患者さんが暗記して一緒につぶやける(笑)までに常態化し、
スマフォの画面を見なくても「今のは3」などど震度がわかるようになり、
緊急地震速報の音もOFFる方が増えていき、
非常事態の日常化という異空間が広がる日々が続きました。

患者さんがいるベッドも、
透析回路から外れることが危惧されるほど
大きく動くことはありませんでした。

実際、当院の透析室でも、震度6強の本震の際に、
キャスターロックをかけたベッドが動いたのは15cmほど。
機械室やスタッフデスクは悲惨な状況でしたが、
透析室内に限っては、さほど混乱は見られません。

震度5までの揺れであれば、
透析継続に大きな支障はありませんでした。

幸い、本震後は震度6を超える地震はなかったため、
透析離脱が必要になる事態もなく、
患者さんも、非常に落ち着いて透析を受け、
地震対策行動を取っていただけました。


ただ、避難所生活や車中泊を余儀なくされた患者さんでは、
やはり感染症や心疾患の急性症状が出る方が発生しています。

水や食料の配給が不十分ですし、
夜は余震の度に目が覚め、そこから
自宅被害と先行きを考え始めると眠れなくなる、という状況。

どうしても心と体に負担がかかります。

透析治療中が一番安心できた、
と言われる患者さんもいらっしゃったようです。

そんな中、
自宅被害が少なかった2型糖尿病で肥満型の透析患者さんでは、
5kg位体重が増えてくる方が続出。

  “市内全域で水も食べ物も満足に手に入らないこの非常事態で
 何で太ってくるんだ・・・”
とひそかに思いながら「食事はどうされてましたか?」と問診すると、
「食事は食べてない」「水は手に入らない」
という回答が返ってきます。

となると、これって、

  普段から糖質食品(おそらく塩分も多いスナック菓子)が
  非常事態にあっても途切れないくらい常時家にある。
      ↓
  普段からペットボトル飲料(おそらく炭酸系)が
  非常事態にあっても途切れないくらい常時家にある。
      ↓
  でもそれらは「食事」ではないし「水分」でもない。

・・・ということなんだろうな〜と。

改めて肥満がある2型糖尿病患者さんの
食事コントロールのための
生活習慣改善介入指導の難しさを感じるエピソードではありますね。

 

透析室の熊本地震〜本震の巻〜

2016.06.15

本震発生は、4月16日未明の1時25分。
熊本市内の震度は6強。

これによりB液作成機が横転。

コンソール2台が転落。


スタッフデスクは、
倒れ落ちたスチール書架で埋没。

いずれも簡単に持ち上げられる重さではないものが、いとも簡単に動き、
診療時間内であれば確実に人がいたであろうところに倒れていますが、
前震・本震共に発生時刻が深夜であったことで、負傷者なし。

今回の被災における、最大の幸運であったと思います。

この本震により、
市内で透析不能に陥った施設が増え、
済生会熊本病院での受け入れも増加、
この時期は1人の透析時間を2時間に短縮せざるをえなくなりました。

また、こちらのブログでもご紹介した通り、
本震後より、地下水の混濁が進んだことで、
自院に地下水利用システムがある施設であっても、
透析液を作る過程での不純物の除去に時間がかかるようになり、
済生会熊本病院からも、
多数の支援透析受け入れが困難、と告げられます。

ちょうどその頃、当院の透析患者さんが
他疾患にて熊大を受診されたことで、
熊大より透析治療状況の照会があった際に、
「うちでも受け入れ可能ですよ」
とのミラクルなお申し出があり、18日からは熊大付属病院に転医。

その後、熊大での長期の支援透析受入も難しいだろう、次をどうするか、と
スタッフが思案を始めた矢先に、
災害支援ネットワークでの当院の透析不能との書き込みを見た
上村内科クリニック院長の上村克哉先生が、
当院のガレージ診療の場に自ら足を運んで自院での支援透析をお申し出くださり、
25日から透析を受け入れていただきました。


この辺の流れ、我々にとっては、
幸運を超えてミラクルとしか言いようがない経緯なのですが、
全ては、日本透析医会によって、
災害支援の透析ネットワークが整備され、
当院に必要な支援を即時で外部に発信できたこと、
それによって即時で支援透析を決断し、お声をかけてくださった
各施設の御厚意あってのミラクルです。

日本透析医会、ならびに熊本県透析施設協議会、
済生会熊本病院、熊大付属病院、上村内科クリニックの皆様には
窮地を救っていただきました。
おかげさまで当院の患者さんの命を守ることができました。
本当にありがとうございました。


透析室の熊本地震〜前震の巻〜

2016.06.13

今月6月1日から透析診療が再開しました。
NCM_0129
1ヶ月半ぶりの “いつもの” 透析風景でありますが、
ここにたどり着くまでの透析室、
困難とミラクルの連続でありました。

 


4月14日(木)21:26に前震が発生。
熊本市内の震度は6弱。

幸いなことに、夜間透析が入っていなかったため、
患者さんを危険にさらす事態は免れました。

地震発生1時間後の22:25に透析室主任の馬林が病院入り。

壁の一部が剥がれ、什器が倒れ、室内が散乱している状態でしたが、
セントラルやRO装置は正常稼動で待機状態に入っており液漏れもなし。
コンソールも、1台が壁に倒れかかり警報灯が傾いていたのみで液漏れなし。
透析室、機械室共に給・排水管の破損なし。

室内を確認し、倒れかかった機器や書架を大まかに元に戻した
たった20分の間にも、
震度3が2回、震度4が2回の余震がありましたが、
それ以上透析室内の被害が進む様子は見られず、
停電も発生しなかったため、その時点では、
「これだったら、朝から部屋を片付ければ透析はできるな」
と思ったそう。

その後、透析室から出て別フロアの状況を確認に行ったところで
同じく院内状況を確認中だった検査室主任 井島から
「外ですごい水の音が聞こえる。
 排水溝から溢れそうなくらい大量の水が流れてる。」
との話を聞きます。

ここで、受水槽と揚水管の接合部がずれ、
受水槽の水が大量に流出していることが発覚します。



透析治療は、
体のあちこちの細胞が働く際に発生した老廃物を回収することで
汚れてしまった全身の血液を
いわば『洗い流す』ことで血液をキレイにする治療であります。

『洗い流す』にあたっては「水」が必要不可欠。

透析治療1回で1人あたりおよそ120ℓの透析液が必要となります。
この透析液を作る以外にも、
透析前後の洗浄や消毒、透析液の濃度調整など、
透析治療にあたっては大量の水を使用するのです。

ちなみにこちらが当院の受水槽。

この受水槽があるため、万一、公共水道の断水があっても、
ここから一定期間は水の供給が可能ですし、
受水槽に給水車で給水救援を受けるオプションも取れるはずだったのですが、
配管に破損があれば、館内への給水ができません。

前震直後のこの時点で目視確認できたのは、揚水管の破損のみでしたが、
他にも、配管破損が館内のどこかで起こっている可能性もあります。

破損箇所を特定し、修理を完了するまでの作業は、
とても職員でできる仕事ではなく、
専門の業者に頼まなければなりません。

時間がかかります。

これにて馬林主任の最悪の想定であった
「透析できない」事態が現実のものとなります。

こうした大きな地震による広域被災の際、
水の供給元である公共水道は、
供給設備の被災状況のチェックのため一旦断水され、
再開したとしても、しばらくは試験通水としての減圧供給期間が続きます。

そこで配管破損などが発覚すれば
そのエリアで再び完全断水しての工事となりますので、
しばらくの間は安定的な供給が望めません。


過去の震災においても、
公共水道が、このような復旧経過をたどるため、
地震直後はしのげても、一定期間を経た時点から
透析不能に陥る施設がでてくる、という側面もありました。

こうした事態に陥った時、
透析施設同士での互助を可能とし、
行政支援を適確に被災施設につなぐシステムとして、
日本透析医会の透析災害ネットワークがあります。


当院でも、馬林主任が病院入りして30分後の22:55には、
日本透析医会の透析災害ネットワークに、
陣内病院が透析出来ないこと、
患者22名の受け入れ先を求むことを書き込み、
支援透析の情報更新を待ちました。

断水が発生したものの、
電気供給が絶たれることはなく、
館内のネット回線が活きていたこと、
さらには、透析の事務デスクが
こんな状況↓になっていたにもかかわらず、
PCに故障がなく動いた、というのが幸運でした。

その後、深夜0時になって
済生会熊本病院から30名受け入れ可能との情報がupされたのを確認し、
すぐに連絡。

その後、済生会熊本病院の副島一晃先生のご采配で、
0時40分には、その日透析予定の当院の患者さんの透析を、
その日の午後に済生会熊本病院で受け入れていただけることが決定。

最終的には、当院の透析患者22名全員の支援透析を受け入れていただくことで、
患者さんには、滞りなく透析治療を受けていただくことができたのでした。


というわけで、以降のお話は次回「本震の巻」に続く。

大迫力の災害ゴミ処理

2016.06.02

バリバリばりっっっっ〜という、ものすごい音に
窓から外を見下ろしましたら、
災害ゴミの処理が始まっていました。

NCM_0077

過去の震災の被災地でも問題となっていた
「災害ゴミの回収と処理が追いつかない」という事態、
熊本でもやはり同様でありました。

震災直後は避難生活で発生する使い捨ての食器やトイレなどの
生ゴミや紙ゴミが大量発生し、
その後、復旧作業が進むに連れ、
倒壊で損傷した大型ゴミが大量発生。

にもかかわらず、
震源地近くのゴミ処理場が被災し、
焼却炉やボイラーが損傷し稼働停止となったことで処理能力が失われ、
道路のクラックや交通渋滞で回収作業もまた困難、といった状況で、
震災後から4月中は、市内あちこちのゴミ収集場所に
災害ゴミが積み上がったままの状態でした。

その後、全国の自治体や業界団体、陸上自衛隊によるゴミ回収、
福岡や長崎、広島などの県外処理施設でのゴミ処理受け入れ、
といった多業種と広域にわたる災害支援によって、
5月下旬にはおおよその災害ゴミの山がなくなってきました。

当院でも、館内各部署で倒壊したスチールラックなどの什器が多数破損、
崩落した壁材やガラスなども含めて山積みになっており、
今は処理業者はどこも大変だから、もう少し状況が落ち着いたら
まとめて廃棄処理を依頼しましょう、という話で
本日まで駐車場奥の空き地でそのままになっておりました。

プロの方に頼むとはいえ、
これだけの大型ゴミ、トラック何台いるんだろ~、
と思っていたのですが。
NCM_0079
・・・って、ええっ?
そのスチールラック、入るんですかっっ???

・・・ということで、早速、そばに行って見学(笑)
NCM_0084

回転板で生ゴミをクルクルと中に押し込んでいくタイプの
ゴミ収集車はよく見かけますが、
こちらの収集車は、圧縮式の収集車だそうで、
投入口に圧縮板がありまして、
ここでグシャグシャ(冒頭で聞いた音ですね)っとプレスして、
ガンガン中に押し込んでいくタイプ。

NCM_0085

うちのスタッフが持ち上げるのにも苦労していたスチールラックが
次々と投入され、

NCM_0089

いとも容易に潰されて
収集車の中に押し込まれていきます。

NCM_0088

ものすごい迫力!

1回に積載できるゴミの量は、およそ1t~1.5tということで、
あっという間に多量の災害ゴミがなくなっていきます。

このパワーとスピード、
圧巻!、デス。

今回は「震災ゴミ」としての処理ですから、
法令上、リサイクル法対象品である冷蔵庫やパソコンなどは持っていけませんが、
本来は、冷蔵庫や自販機さえもサクッと処理できちゃうのだとか。

「なんでも入りますよ!」
と明るく言われた作業担当者の方々は、
川崎市から災害支援で派遣されたチームで、
1週間前から熊本入りしておられるそう。
NCM_0083

「9日間交代で災害支援で入ってて、自分達は第2陣なんですよ。
 (法令上)できないこともありますが、
 僕らとしては、できる限り精一杯、
 熊本の皆さんのお力になれれば、と思ってますから。」

頼もしい!
何より本当に有難いです!!

派遣チームの皆様、大変なお仕事、本当にお疲れ様です。
何卒、よろしくお願いいたします。
また、皆様が怪我なく派遣期間を終え、無事、帰途につかれますよう
心より祈っております!

ありがとうございました!!!

 

お誕生日おめでとう!

2016.05.13

本日、5月13日は理事長のお誕生日!
ということで、昼食時、
職員食堂にてささやかながらのお祝いをいたしました。
DSC01272
みんなでハッピーバースディを歌いまして、
里美理事から理事長に
バースデイケーキのフィーディングタイムです。

ここからは連続でどうぞ!
DSC01275

DSC01276

DSC01277

DSC01278

DSC01279

なんか、いいな〜〜〜〜(笑)

ヒュ〜ヒュ〜って感じです。

職員有志からのプレゼントは、
年の数だけ駄菓子を吊るした願い笹をプレゼント!

DSC01286

願いごと、叶いますように!

HAPPY BIRTHDAY!

 

 

1Fにて外来診療進行中!

2016.05.12

4月27日の西日本新聞夕刊の1面トップに
うちのガレージ診療記事が載ってたそうで。

↓クリックすると、記事拡大します。
DSC01225

今見ると、遠い昔のような気すらします。
頑張ったな〜

さて、今週より本館での外来診療再開いたしまして、
本日のガレージの姿がこちら。
DSC01230
普通のガレージに戻れました!


待合室もいつものように激混み状態。
DSC01228

少しずつ日常を取り戻しつつありますが・・・

DSC01239

まだ2F以上は補修工事が進んでおりまして、
生理機能検査は限定使用の状態です。

DSC01227

完璧な当院の外来診療を取り戻せるのは、
補修工事が完了する来週半ば位になりそうです。

DSC01226

今しばらくは工事音や塗装の匂いなどで
ご不快な思いをさせることもあるかと思いますが、
何卒ご了承ください。

 

さて、久しぶりの五月晴れに、
当院旧ブログのアイドル(笑)
理事長のりんごの木にようやく目が向きました。
DSC01232

本震の頃に花盛りを迎えてたはずですが、
あの揺れにもめげず、
結構、たくさんの実を結んでおりました。

DSC01251
よかった!理事長のりんごも元気だっっ!

早く摘果しなくっちゃっっ!!!(笑)

 

沖縄の首里城下町クリニックの新川葉子先生!
〝なんくるないさ〟のおまじない詰め合わせセット、
ありがとうございました!!!
スタッフ一同大感激です!!

この感激をどう表すかをスタッフで色々考えた挙句、
こうなりました。
DSC01263
秋、うまく収穫できたら、送らせていただきます(笑)