大阪北部地震、大きな余震は、おおよそ治まってきた状態でしょうか。
ただ、震度3前後の余震はまだ断続的に発生している状況かと拝察します。
熊本地震の際は、我々〜医療者も患者さんも、
連日、自宅でも職場でも散乱した室内や戸外周辺を片付け、
水や食料の確保に奔走し、
余震や地鳴りの音のたびに先行きを考えて不安になり、
夜も浅い眠りと覚醒を繰り返して良く眠れない、という日々が続き
最初の1週間は本当に心身共に疲弊しました。
この間、陣内病院のガレージ診療ではいろんなやりとりがありました。![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_9435-300x221.jpg)
「不安でずっと落ち着かない。」
「眠れない。」
「地震でない時もずっと揺れてる気がする」
「ちょっとした音にすごく敏感になっている」
「どこが悪いのかわからないけど、とにかく辛い。」
「戦争引き上げ、熊本大水害、熊本地震と人生で3度目の災害、
地震が一番怖かった。」
「避難所生活で注射を打ちにくい。
どこか場所があればと思うが、
自分より大変な病気の人もいると思うと言い出せない。」
「自分や家族が被災したことで初めて、他の被災地で
どれほどの恐怖や不安があったのか、と遅ればせながら感じた」
「まさか熊本でこんな大地震があるなんて!」
「家で家族の前では泣けないから。」
と当院に来院されて泣き出される患者さんもおられました。
辛いお気持ちや悩みやストレスは、
皆で共有すると解決策につながりますし、
解決できないことであっても少しだけ気持ちが楽になります。
医療スタッフに吐き出してもらってOKです。
もちろん病院で泣いてもらっていいんですよ!!
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_9450-300x200.jpg)
「食べるものが炭水化物しか手に入らない。どうしたら??」
「野菜がない』
という相談もよくありました。
ただ、こういった『入手困難』というどうしようもない状況の数日間は
食事療法の遵守より「サバイバル」が最優先です。
今、手に入るものを「命を守るためのエネルギー」として
しっかり食べましょう。
数日間、栄養バランスが崩れてたとしても、
普段からきちんとバランスの良い食事をされていれば、
後からリカバリー可能ですから安心してください。
非常時のお薬や食事の対処方法は、
シックデイルールに準じて考えるとおおよそうまくいきます。
あまり神経質になりすぎて
かえって強いストレスを抱え込むことがありませんよう。
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_9448-300x200.jpg)
被災中は、当然、辛いことが多いですが、
一方で、「有難い」と思う瞬間も多いです。
何より普通の生活のありがたさ、を心のそこから感じました。
また、感謝の「言葉」が人の力になる、ということ。
ガレージ診療に来られるなり、
「大丈夫だったね?!」
「こんな大変な状況なのに、お薬出してくれてありがとう。」
「自分の家がめちゃめちゃになっても涙も出なかったし、
すごく冷静な気持ちで片付けられたんだけど、
今日、病院に来て、病院の被害を見たら涙が出てきた。
やっぱり病院は無事でいてくれなきゃダメ!
大変だと思うけど、頑張ってね。」
〜などなど、自分のことより先に
医療スタッフのことを気遣ってくださる患者さん達の声に、
我々、どれだけパワーをいただいたことか!!!
周りの人とつながれば、辛い状況も必ず乗り切れます!
「辛い気持ちも、感謝の気持ちも、とにかく
出し惜しみしないで周りにどんどん外に出して!」
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/NCM_0533-300x225.jpg)
熊本地震を超えた当院CDEJから
大阪の被災者の皆様へのアドバイスでした。
頑張れ!大阪!!
大阪地方にて震度6弱の地震発生、の報に接し、
心よりお見舞い申し上げます。
ニュースで見る映像に、
2年前の熊本地震の記憶がまざまざと甦り、
本当に胸が痛くなります。
現地では余震が激しいことと思います。
先行きの不安と疲労で心身消耗されていると思いますが、
まずはこの3日間をしっかり乗り切られますよう。
糖尿病の患者さんにおかれましては、
お薬〜特にインスリンの手持ちを確認し、
まとめておいてください。
インスリンについては、
どの種類の製剤であっても、
最低4週間は常温保管が可能ですので、
冷蔵庫の中だけでなく、
避難経路の途中に分散保管されておかれると
いざという時にパッと持ち出しやすいです。
震度6以上になりますと、
部屋が落下物や倒壊した家具で足の踏み場がない状態になります。
そこから大事なものを探している時間もない場合があります。
今、自宅で過ごせている方におかれましては、
今回の震度6弱の経験で比較的被害がなかった場所に、
大事なお薬と緊急持ち出し品を移動しておいてください。
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/2dfac16cac7f1723369a5f6aa979e093-225x300.jpg)
また、こうした広域災害時に
不測の事態でお薬を失った上に
かかりつけ医と連絡が取れないような場合には、
医師の処方せんがなくとも、
・お薬手帳
・薬剤情報提供書
・普段の処方せんを携帯で撮影した写真
・・・などなど、日頃の服薬情報が確認できるものがあれば、
調剤薬局でも処方を受けることができるよう取り決めがあり、
全国の病医院、調剤薬局に事務連絡がなされています。
ちなみに熊本地震の場合はこんな感じでした。
平成28年熊本地震における処方箋医薬品の取扱いについて
お薬の供給についても、
薬品卸会社の方々が、全国の流通ネットワークの拠点を駆使して
地震後、即時で被災地での医薬品の安定供給を確保してくださいます。
これも熊本地震で証明済!!!
何があっても絶対に処方は受けられますので安心してください!!!
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2644-1-300x225.jpg)
ただ、「もしも」の場合にスムーズに処方を受けるために、
避難持ち出しバッグには
服薬情報の資料も忘れず入れておかれますよう!
大阪は阪神大震災の経験で耐震化が進んでいるものと思われますが、
内陸直下型の大地震で余震が続く場合、
水道や都市ガス(都市部の場合は電気も?)などの
地下に埋まっているインフラは、
復旧にどうしても時間がかかります。
特に水については、
地域の地下の水道供給管に被害が少ない間に、
もしくは、マンションなどで高架水槽内に残水があり館内給水管の破損がない間に、
・・・要するに、まだ水道から水が出ている間に
2〜3日分の飲料水と生活雑水を確保備蓄されてください。
飲料水や調理用の水は
持ち手と蓋があるウォーターバッグやペットボトルがあると
後々給水支援を受ける時にも非常に有益ですが
手持ちがない場合は、鍋でもなんでもOKです。
とにかくできるだけたくさん備蓄されておくことをお勧めします。
(ただ5リットル以上になるとかな〜り重いのでお覚悟を!)
生活雑水については、
本日、お風呂に入れたならば、その後の残り湯は流さず、
そのまま風呂桶にとっておいてください。
![](https://www.jinnouchi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2648-300x225.jpg)
こちらはバスソルトを使っていたとしても
トイレの洗浄水として非常に役立ちます。
(実際、我々、余震が激しい間はずっとそれでしのいでいました。)
被災直後の現段階でできる備えもあります。
こうしたことで、この後の3日間に、
しなくていい苦労や、抱えなくていいストレスを減らせる
『減災』がはかれますよ、というご参考までに。
また、困った時は、遠慮なく周りに相談してください。
自ら情報を発信することは、
必ずあなたを助けてくれる道につながります。
被災後しばらくはどうしても混乱しますし、
不安な夜を過ごす日々が続くかと思いますが、
3日経てば支援供給体制が整いますので、なんとかなります。
どうかみなさんここを乗り切ってください!!!
大きな災害となりませんよう心より願っています。