「CareNet」という
臨床に携わる医師が発信する実践診療に役立つ情報を紹介してくださる
医療専門のポータルサイトがありまして。
そちらの3月14日付のニュースとして、
こんな記事が掲載されました。

『CareNet』掲載画面
当院で糖尿病専門医取得のため研修中の 栗並 昇 Drが、
「Diabetes Reseach and Clinical Practice」に投稿、
2月12日に掲載された研究論文が紹介されています。
要するに栗並Drの研究論文が、CareNetさんから
「実践診療に役立つ良い研究論文」
という評価をいただき、ニュースとして紹介された、
〜ということでありまして。

『Diabetes Reseach and Clinical Practice』掲載画面
ちなみに、この記事、現在、CareNetのサイトで、
医師の週間ニュース閲覧ランキングのTOP10にランクイン中!

3月18日時点、第6位。ヒュ〜ヒュ〜(笑)。
こちら、
『生体インピーダンス法を用いた身体組成分析と血液検査を組み合わせることで、
肝臓の異所性脂肪の蓄積を評価できる』
という栗並Drの仮説を証明した研究であります。
肝臓の異所性脂肪の蓄積〜というのは、
みなさんよくご存知の『脂肪肝』のこと。
食べ過ぎによって、血管の中に漂う余分なエネルギー源(糖や脂質)は、
脂肪に変えられ、皮下や内臓にある脂肪細胞の中に蓄えられます。
ちなみに、男性は皮下脂肪より内臓脂肪が蓄積しやすく、
女性は内臓脂肪より皮下脂肪が蓄積されやすいです。

ある程度の脂肪の蓄えは、
四六時中食べてエネルギー補給しなくても、
生命活動を保つことができる、という点では、
人間にとっては素晴らしく必要不可欠なシステムなのですが、
問題になってくるのは、
実際に四六時中食べちゃって、かつ、運動(エネルギーを消費)しないことで
備蓄先の脂肪細胞が余分なエネルギーで溢れかえり
パンパンになっちゃってる状態。
この状態、様々な生活習慣病を引き起こします。
この辺は「メタボですよ」と言われたことがある方には既にご存知の通り。
そこからさらに日常的に食べちゃう&日常的に運動しないままでいると、
余分なエネルギー源を蓄えるところが
通常の脂肪細胞で足りなくなり、
溢れた脂肪が臓器に沈着するようになるのです。

さあ、想像してください。
あなたのお腹の中で、
肝臓やすい臓、心臓や筋肉などの
取り替えのきかない大切な臓器たちが、
どんどんどんどん脂肪で覆われ、侵略されていく様子を。
・・・怖い。これはかな〜り怖い。
ということで、テレビの健康番組では
「エイリアン脂肪」などど紹介されているようですね。
脂肪に侵略された臓器に当然良い影響などあるはずもなく。
異所性脂肪は、直接、臓器の機能を低下させ、
徐々にその細胞を破壊していきます。

「糖尿病患者さんの死因において、
最近は、治療がよくなって心血管で亡くなる方が減ってきていて、
代わって多くなってきているのが「がん」で。
中でも肝臓がんが多いんです。
食べ過ぎや運動不足が原因で2型糖尿病の状態に陥っている患者さんでは、
異所性脂肪が肝臓に沈着します。
これが非アルコール性脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行していきます。
肝癌や肝硬変の原因として主であるC型肝炎は、
新薬の登場で治癒可能な病気となっています。
これからは、肝癌や肝硬変の原因は
脂肪肝へと移行していく事が予想されますので、
早期発見が重要となります。
異所性脂肪がどの位沈着しているかはCTですぐにわかるんですけど、
CTだと、すべての病院ですぐにできる検査ではないし、
患者さんにとっても検査費用が高いしX線被曝のリスクもある。
それが、身体組成分析と血液検査でわかれば簡単だし、
早い段階で治療が始められます。」」
・・・とは栗並Dr。
この「身体組成分析」というのがいわゆる体脂肪(体成分)測定でありまして
当院でいうと5Fで行っている「InBody」という検査になります。

この測定機で、筋肉量と体脂肪量の比を出します。
もう一つの『血液検査』がALT値。(昔でいうGPT)
肝臓になんらかの異常があって細胞が壊れ過ぎると
血液中に出てくる成分です。
健診はもちろん血液検査の時に必ず測る検査項目ですので、よく見る項目かと。
どちらも当院の患者さんであればみなさん測定したことがおありですよね。
で、これによってどういう治療を始めればいいかというと、
1)日々の食事量を身体にあった適正な量にコントロールすること
2)日々の活動量を増やし、時に運動も行いしっかり筋肉を動かすこと
〜の2点につきます。
・・・「何だ、結局、それですか」と、お思いでしょうが(笑)
これに勝る健康管理法ってないんですよ!

「異所性脂肪は食事や運動ですぐに減らすことができるんです。
実際、当院の入院患者さんが
入院食で適正量のお食事を続け、5Fのフロアで運動を継続されたところ、
1週間で異所性脂肪が減ってます。」
との由。
また、ここ数年、次々に上市された新しい糖尿病薬の二次的な効能として、
「異所性脂肪を減らす」効能があるものがわかってきておりまして、
昨今、こちらの追跡調査も進んでいるようです。
これまで糖尿病のある方の寿命は、
一般の方より10年位短い状態でした。
しかしながら、今や、きちんと治療管理を続ければ、
心血管障害で急逝することもなくなり、
肝臓がんにもならない、という時代になってきています。
ちゃんと治療管理を続ければ、
嘘偽りなく、
「糖尿病がない方と変わらない寿命を全うすることが可能」
なんです。
陣内病院では、そこから一歩進んだ
「糖尿病のある豊かな人生」を目標としています。
きちんと治療管理を続けることで、
普通の人よりクオリティの高い健康長寿を達成しちゃいましょう!
陣内病院では、それを実現するための臨床研究にも
日々、全力投球!いたしております。
栗並Drにおかれては、この研究の前には、
「身体組成分析の筋肉脂肪比によって、
グルコースクランプと同等の
インスリン抵抗性の指標を得ることができる」
という内容の臨床研究の論文を上梓され、近く、
「身体組成分析の筋肉脂肪比によって、
睡眠時無呼吸の予測ができる」
という論文を投稿予定だそう。
いずれも今回同様、
患者さんがリーズナブルに病気の予兆を早期発見できて
早期治療と自己管理で健康長寿を達成するための
新しい臨床治療指標の提唱となります。
そしてこれらの研究論文のマスターヨーダがこちら!

陣内病院の臨床研究チームの今後に乞うご期待!
そしてなぜ杉山Drがお直衣姿なのかは次回のブログでご紹介!
本日、水曜日の午前中のお話し。
糖尿病教室の講義のため、
研修室のある5F運動フロアを通りかかった杉山Drが
パワープレートでトレーニング中の入院患者さんの前に寄り道。

「おおうっっ!!頑張っとるたい!
だいぶできるようになったね〜!」
「う〜ん。でもキツか。」
「のっとるだけでも毎日続ければ違うから。
これ続けて便秘がよくなったっていう患者さんもおるんよ」
「そう!!私もよくなった!」
「でしょうが。あとはね〜
お腹にしっかり力を入れると、
ブルブルがお腹の筋肉に効いてくるから。」

「ここ。ね!お腹の筋肉!!」
「・・・・・・う〜ん・・・」
「手を後ろについてみてごらん。
で、背筋を伸ばすとお腹に力が入るから。」

「あ、ほんとだ!」
「それで30秒間しっかりお腹の筋肉に力入れたままで頑張る。
そうするとお腹の筋肉が鍛えられるから。
続けてみて!」
というようなやり取りの後、
糖尿病と血管・心臓についての糖尿病教室が始まったのでした。

水曜日の午前中は『運動の日』ということで、
こんな感じで入院患者さんの運動指導、行っておます。
特に、昨年10月に導入しましたパワープレートについては、
当院、正規トレーナー資格を取得したスタッフがおりまして、
その指導の元、使用者が広がっているところです。

・・・ということで、次回、
『パワープレートトレーナー資格、獲ったぞ〜〜〜〜っっっ!!!』
のご報告の回に続く。
乞うご期待。
ちなみにこの方も空前絶後の超絶怒涛の運動療法継続中!デス(笑)

糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」さんより
当院院長が取材を受けまして、その記事が昨日掲載されました。

取材のテーマは、「CSII治療の実際について」だったのですが、
upされている中には、話の流れで、
「日本の学会で議論されているのはアカデミズム論ばかりで、
プラグマティズム(実用・実利的)な話はほとんどありません。」
との炎上必須?!な発言もありまして(汗)。
改めて冷静に読み直した院長が、
「俺、こんなこと言ったかな?・・・言ったんだろうな〜。
昔は親父がこんなようなこと外で言ってる時に、
社会人としてそんなこと言っちゃダメでしょう、って諌めてたのにな。
遺伝子って怖いな〜」
と宣っておりました(笑)。
でも、実際、病院に行って、お医者さんに、
自分はこうなんですが・・・と相談した時に、
「エビデンスではこうですから」だけで切り返されると、
だって実際、自分はこうなんだもん!!!と思いつつ、
それ以上、何にも言えなくなっちゃうことってありませんか?
患者さんそれぞれのリアルワールドの中に、
日々刷新されていく糖尿病学を
患者さんそれぞれにあった形で適用することで、
「糖尿病のある豊かな人生」を実現していくんだ!
・・・という当院の診療方針についてもお話しした記事になっております。
よかったらご一読を!!!
GW前の話になりますが、
4月23日の日曜日、熊本復興飛翔祭と銘うったイベントが開催されまして、
熊本市街地でのブルーインパルスの展示飛行が実現!

メイン会場の熊本城二の丸広場は6万人の人出があったそう。
さらには「二の丸は人多すぎで入れんやろ〜」という人々が
熊本市内の高台にある公園やビルの屋上に殺到して上がれない状況に。
熊本って、こんなに人がいたんだね(笑)
陣内病院の屋上も、入院患者さん他、20名弱の人出があったそうで
多いに盛り上がっていたらしいのですが、
屋上映像が抑えられなかったので、
今回は当院の切通次長が二の丸公園に潜入撮影してきた動画をご紹介。
5番機の天候偵察からのワイド・ローパス
相変わらずかっちょいい〜〜〜!!!
昭和世代には、鉄板でケニーロギンスが脳内再生されますね(笑)
こちらは、フェニックス・ローパス
東北震災で甚大な被害を受けたブルーインパルスの本拠地、松島基地にて
2016年8月に行われた復活イベントでお披露目された新課目だそう。
本拠地の松島市はもちろん、
日本全国の被災地が不死鳥のように蘇えってほしいという
ブルーインパルスの祈りが形になったのだとか。
前回、ブルーインパルスが熊本に来てくれたのが10年前。
あの時は、熊本城築城400年祭の祝賀飛行だったのですが・・・
今はこんな姿になって・・・

・・・なんか涙出てきそうデス。
澄み渡る青空に広がる「サクラ」
当日の熊本市は、雲一つない澄み渡る青空に恵まれたのですが、
いかんせん風が強く、スモークが流れるのが早いのが悔やまれるっっっ!
サクラのスモークが残る空に「オリジナル・レベル・キューピット」
市街地上空での展示飛行ということで、アクロバティックな課目はなく、
水平展開やローパス中心なプログラムですが、
文句なく美しいっっ!デス。
チェンジ・オーバー・ターン
途中、熊本市内でドクターヘリの出動があったそうで、
一時飛行中断が入ったもののしばらく後に再開。
レベル・オープナー
熊本市上空で予定通りのプログラムを完了の後、
益城・南阿蘇の上空へと消えていったのでした。
なんか久しぶりにワクワク!
元気もらいました!!!
先週のお話ですが、再び病院裏にクレーン車登場。

屋上にあるボイラーが故障し交換が必要となったのですが、
交換設置にあたっては、クレーンで吊り上げないと無理、
ということになりまして。

耐用年数も余裕で残っている機器であったのですが、
こうも前倒しで動かなくなってしまったのは、
「・・・やっぱ地震・・・だよねぇ」

しかしながら、熊本地震の前震・本震で高架水槽がやられた中、
同じ屋上にあったボイラーくん、
よくぞ今まで頑張ってくれました!
ボイラー交換作業期間中は、
入院患者さん、お湯が使えない状態となってしまいまして、
お風呂は、近くの温泉に通っていただいたりと、
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
期間中、湯らっくすさんには、
入院患者さんの入浴で、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
また、入院患者さんのために、工期最短でご対応いただいた
業者さん、本当にありがとうございました!!
あの熊本地震から1年が経ちましたが、
まだまだ地下では地盤の調整中のようで、
震度1〜3の余震が現在に至るまでずっと続いておりまして、
当院のボイラーのように「断続的な揺れに耐えかねて」
な、二次被害も出てきております。
熊本城でも、無事だった石垣が、その後の度重なる余震で
少しずつ膨らんできているところがあるそうで。
熊本城には、
加藤清正時代の石垣に、細川忠利が石垣を増築している
「二様の石垣」と呼ばれる
非常に美しいビュースポットがありまして、
今回の熊本地震では崩落もなく無事だったのだそう。

この「二様の石垣」について、これまでは
清正の「武」と細川の「文」を象徴する石垣〜といったような、
もっぱら美観上の評価が広く語られていました。
これが、ここ1年の熊本城復元のための研究において、
この細川忠利の時代に増築された石垣は、
当時頻発した地震で清正時代の石垣が膨らんできたところを
細川忠利の時代の最新の地震工学のテクノロジーを用いて
地震の横揺れに強い石組みによって補強した技術の結晶であるのだ、
ということがわかってきたそうです。
こちらは別の角度から見た「二様の石垣」。

確かに何故にこの位置に、
こんな違う仕様の石垣を増築したんだろう?
〜という感じですもんねぇ。
さらには、そもそもの清正の石垣についても、
死者千人を超えたと伝わる
京都の慶長伏見地震の被害を目の当たりにした清正が、
自分の城を築くにあたって、
当時最高の地震工学のテクノロジーを結集したものが、
あの「武者返し」の形に結実したのだ、
ということもわかってきたそうで。

こちらは清正築城当時からほぼそのまま残っている
宇土櫓と武者返しですが、崩落はありませんでした。
日本人って、昔からこうした大きな自然災害を受容して、
その時々の最高の技術、かつ、
古き良きものを損なわない美しい技術で
乗り越えてきたんだな〜ということに
畏敬の念を感じますよね。
それと共に、
こんな大事なことが後の世に伝承されず、
新たな『発見』として報じられるんだ、ということに、
一抹の落胆の思いも抱いてしまいます。
・・・ただ、そう思っている自分も、
1年前の熊本地震で起こったことすら忘れかけていたり。
熊本地震で経験したことをしっかり総括し
今できる最善の対策を講じ、
次の世代に伝えていかないといけませんね。
4/15に開催された
陣内病院患者会「りんどう会」総会の院長特別講演では、
院長の陣内秀昭より、現在、建て替えを計画中の陣内病院の新館について
夢のハイテク構想が語られまして、患者さんの夢も膨らんだ模様(笑)。

充実した医療をたくさんの患者さんに提供できるよう、
ハードもソフトも色んなことをブラッシュアップしていかねばなりません。
昨年の熊本地震の際には、
たくさんの方に支えていただきました。
おかげさまをもちまして、陣内病院、開院以来最大の危機を乗り越え、
今春、開院40周年を迎えることができました。
改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
みなさんにいただいた支援に値する病院であり続けられるよう、
さらに頑張ってまいります。
今後とも、ご指導、ご支援、何卒よろしくお願いいたします。
2月18日の土曜日の天草でのお話。

だいぶ出来上がってきた天草1号橋の新天門橋の対岸で
こんなチャリに遭遇。

昨年6月に北海道をスタートして、本日、熊本入りしたんだそう。
「九州に入って、福岡〜佐賀〜長崎まで行って、
そこからまた長崎〜佐賀〜福岡と戻ってきて熊本に入って。
これから天草の端まで行って、そこからフェリーで鹿児島に渡って、
そこから宮崎と大分、回ろうかなって。」
「えっっ?鹿児島まで行ったのにまた北上すんの?」
「47都道府県埋めるんで。」

「全国埋めるルートのプランニングは北海道スタートの時点であったの?」
「いや、プランはないです。
その日どうするか、だけを考えてます。
それを毎日重ねていけば、ここまでできるんだな〜って思って。」
・・・と、そんな会話を交わしたのですが、
なかなかに深い一言ですね。
糖尿病の自己管理も、
いつまでにHbA1c 3%下げなきゃ!とか、
いつまでに体重 10kg減らさなきゃ!とか
プランニングや志は立派でも、
結局、・・・明日からやろう、で、早々に頓挫しちゃいがちですが(笑)。
その日どうするか、を考えて、それを毎日重ねる。
というシンプルな「達成」の極意が
改めて深〜く身にしみましたので、
当院とは全く無関係の彼ではありますが、
こちらでご紹介させていただきました。
眩しすぎるぜ22歳!!

沖縄到達まで頑張ってねっっ!!!
陣内病院開院40年目にして
未曽有の地震被害にみまわれましたが、
本日までにおおよその通常診療を復旧することができ、
職員全員無事で新しい年を迎えられます。
これもひとえに被災直後から本日に至るまでの
皆様方のあたたかいご声援と、
物心からのご支援のお陰様と心より感謝いたしております。
本当にありがとうございました。
復興の道のり半ばの熊本では、
不安を抱えたまま年越しを迎える方がまだ少なからずおられます。
来年も心をあわせて一緒に頑張りましょう!
陣内病院の外来診療は、
本日29日午後より1月3日まで正月休みをいただきまして、
年始は1月4日より外来診療を開始いたします。
来年も、皆様に安心して診療いただけるよう
職員全員で力を尽くします。
来る新年が、希望あふれる新しい年となりますように!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
陣内病院の院長室にサンタピカチュウ
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

皆様、ハッピーなクリスマスをお過ごしください。
熊本市医師会が提供しているTKUさんのお昼の番組、
「健康リポート 医療大百科」に、
院長が出演することになりました。
お題は「糖尿病と循環器疾患」

現院長の陣内秀昭が平成14年に当院着任以降、
MRIやCT、ABIや頸部エコー、Endo-PATなどの
検査機器を次々に取り入れ、

高血糖状態があると早くから進行する血管の異常を
「自覚症状はないけれども、そこで見つかれば治療が可能!」
という段階で発見して、早期治療を実現すべく、
本日までたゆまず取り組み続けてきたテーマであります。

5分の番組では語り尽くせないテーマではありますが(笑)
高血糖状態というリスクをお持ちの方には命に関わる問題です。
自覚症状がなくても定期的な検査と治療管理の継続を!というメッセージ、
たくさんの方に伝わりますように!!!

放送日は11月21日(月)11:20〜11:25。
よかったらご覧になってください!
追記:
上記放送が現在、TKUさんのサイトでWeb配信中です。
12月末位まで見られるようですので、
よろしかったらご覧ください。
健康リポート「医療大百科」
http://www.tku.co.jp/web/pgm_info/kenrepo