陣内病院ブログ

陣内病院ブログ

透析室の熊本地震〜本震の巻〜

2016.06.15

本震発生は、4月16日未明の1時25分。
熊本市内の震度は6強。

これによりB液作成機が横転。

コンソール2台が転落。


スタッフデスクは、
倒れ落ちたスチール書架で埋没。

いずれも簡単に持ち上げられる重さではないものが、いとも簡単に動き、
診療時間内であれば確実に人がいたであろうところに倒れていますが、
前震・本震共に発生時刻が深夜であったことで、負傷者なし。

今回の被災における、最大の幸運であったと思います。

この本震により、
市内で透析不能に陥った施設が増え、
済生会熊本病院での受け入れも増加、
この時期は1人の透析時間を2時間に短縮せざるをえなくなりました。

また、こちらのブログでもご紹介した通り、
本震後より、地下水の混濁が進んだことで、
自院に地下水利用システムがある施設であっても、
透析液を作る過程での不純物の除去に時間がかかるようになり、
済生会熊本病院からも、
多数の支援透析受け入れが困難、と告げられます。

ちょうどその頃、当院の透析患者さんが
他疾患にて熊大を受診されたことで、
熊大より透析治療状況の照会があった際に、
「うちでも受け入れ可能ですよ」
とのミラクルなお申し出があり、18日からは熊大付属病院に転医。

その後、熊大での長期の支援透析受入も難しいだろう、次をどうするか、と
スタッフが思案を始めた矢先に、
災害支援ネットワークでの当院の透析不能との書き込みを見た
上村内科クリニック院長の上村克哉先生が、
当院のガレージ診療の場に自ら足を運んで自院での支援透析をお申し出くださり、
25日から透析を受け入れていただきました。


この辺の流れ、我々にとっては、
幸運を超えてミラクルとしか言いようがない経緯なのですが、
全ては、日本透析医会によって、
災害支援の透析ネットワークが整備され、
当院に必要な支援を即時で外部に発信できたこと、
それによって即時で支援透析を決断し、お声をかけてくださった
各施設の御厚意あってのミラクルです。

日本透析医会、ならびに熊本県透析施設協議会、
済生会熊本病院、熊大付属病院、上村内科クリニックの皆様には
窮地を救っていただきました。
おかげさまで当院の患者さんの命を守ることができました。
本当にありがとうございました。



透析室の熊本地震〜前震の巻〜

2016.06.13

今月6月1日から透析診療が再開しました。
NCM_0129
1ヶ月半ぶりの “いつもの” 透析風景でありますが、
ここにたどり着くまでの透析室、
困難とミラクルの連続でありました。

 


4月14日(木)21:26に前震が発生。
熊本市内の震度は6弱。

幸いなことに、夜間透析が入っていなかったため、
患者さんを危険にさらす事態は免れました。

地震発生1時間後の22:25に透析室主任の馬林が病院入り。

壁の一部が剥がれ、什器が倒れ、室内が散乱している状態でしたが、
セントラルやRO装置は正常稼動で待機状態に入っており液漏れもなし。
コンソールも、1台が壁に倒れかかり警報灯が傾いていたのみで液漏れなし。
透析室、機械室共に給・排水管の破損なし。

室内を確認し、倒れかかった機器や書架を大まかに元に戻した
たった20分の間にも、
震度3が2回、震度4が2回の余震がありましたが、
それ以上透析室内の被害が進む様子は見られず、
停電も発生しなかったため、その時点では、
「これだったら、朝から部屋を片付ければ透析はできるな」
と思ったそう。

その後、透析室から出て別フロアの状況を確認に行ったところで
同じく院内状況を確認中だった検査室主任 井島から
「外ですごい水の音が聞こえる。
 排水溝から溢れそうなくらい大量の水が流れてる。」
との話を聞きます。

ここで、受水槽と揚水管の接合部がずれ、
受水槽の水が大量に流出していることが発覚します。



透析治療は、
体のあちこちの細胞が働く際に発生した老廃物を回収することで
汚れてしまった全身の血液を
いわば『洗い流す』ことで血液をキレイにする治療であります。

『洗い流す』にあたっては「水」が必要不可欠。

透析治療1回で1人あたりおよそ120ℓの透析液が必要となります。
この透析液を作る以外にも、
透析前後の洗浄や消毒、透析液の濃度調整など、
透析治療にあたっては大量の水を使用するのです。

ちなみにこちらが当院の受水槽。

この受水槽があるため、万一、公共水道の断水があっても、
ここから一定期間は水の供給が可能ですし、
受水槽に給水車で給水救援を受けるオプションも取れるはずだったのですが、
配管に破損があれば、館内への給水ができません。

前震直後のこの時点で目視確認できたのは、揚水管の破損のみでしたが、
他にも、配管破損が館内のどこかで起こっている可能性もあります。

破損箇所を特定し、修理を完了するまでの作業は、
とても職員でできる仕事ではなく、
専門の業者に頼まなければなりません。

時間がかかります。

これにて馬林主任の最悪の想定であった
「透析できない」事態が現実のものとなります。

こうした大きな地震による広域被災の際、
水の供給元である公共水道は、
供給設備の被災状況のチェックのため一旦断水され、
再開したとしても、しばらくは試験通水としての減圧供給期間が続きます。

そこで配管破損などが発覚すれば
そのエリアで再び完全断水しての工事となりますので、
しばらくの間は安定的な供給が望めません。


過去の震災においても、
公共水道が、このような復旧経過をたどるため、
地震直後はしのげても、一定期間を経た時点から
透析不能に陥る施設がでてくる、という側面もありました。

こうした事態に陥った時、
透析施設同士での互助を可能とし、
行政支援を適確に被災施設につなぐシステムとして、
日本透析医会の透析災害ネットワークがあります。


当院でも、馬林主任が病院入りして30分後の22:55には、
日本透析医会の透析災害ネットワークに、
陣内病院が透析出来ないこと、
患者22名の受け入れ先を求むことを書き込み、
支援透析の情報更新を待ちました。

断水が発生したものの、
電気供給が絶たれることはなく、
館内のネット回線が活きていたこと、
さらには、透析の事務デスクが
こんな状況↓になっていたにもかかわらず、
PCに故障がなく動いた、というのが幸運でした。

その後、深夜0時になって
済生会熊本病院から30名受け入れ可能との情報がupされたのを確認し、
すぐに連絡。

その後、済生会熊本病院の副島一晃先生のご采配で、
0時40分には、その日透析予定の当院の患者さんの透析を、
その日の午後に済生会熊本病院で受け入れていただけることが決定。

最終的には、当院の透析患者22名全員の支援透析を受け入れていただくことで、
患者さんには、滞りなく透析治療を受けていただくことができたのでした。


というわけで、以降のお話は次回「本震の巻」に続く。


大迫力の災害ゴミ処理

2016.06.02

バリバリばりっっっっ〜という、ものすごい音に
窓から外を見下ろしましたら、
災害ゴミの処理が始まっていました。

NCM_0077

過去の震災の被災地でも問題となっていた
「災害ゴミの回収と処理が追いつかない」という事態、
熊本でもやはり同様でありました。

震災直後は避難生活で発生する使い捨ての食器やトイレなどの
生ゴミや紙ゴミが大量発生し、
その後、復旧作業が進むに連れ、
倒壊で損傷した大型ゴミが大量発生。

にもかかわらず、
震源地近くのゴミ処理場が被災し、
焼却炉やボイラーが損傷し稼働停止となったことで処理能力が失われ、
道路のクラックや交通渋滞で回収作業もまた困難、といった状況で、
震災後から4月中は、市内あちこちのゴミ収集場所に
災害ゴミが積み上がったままの状態でした。

その後、全国の自治体や業界団体、陸上自衛隊によるゴミ回収、
福岡や長崎、広島などの県外処理施設でのゴミ処理受け入れ、
といった多業種と広域にわたる災害支援によって、
5月下旬にはおおよその災害ゴミの山がなくなってきました。

当院でも、館内各部署で倒壊したスチールラックなどの什器が多数破損、
崩落した壁材やガラスなども含めて山積みになっており、
今は処理業者はどこも大変だから、もう少し状況が落ち着いたら
まとめて廃棄処理を依頼しましょう、という話で
本日まで駐車場奥の空き地でそのままになっておりました。

プロの方に頼むとはいえ、
これだけの大型ゴミ、トラック何台いるんだろ~、
と思っていたのですが。
NCM_0079
・・・って、ええっ?
そのスチールラック、入るんですかっっ???

・・・ということで、早速、そばに行って見学(笑)
NCM_0084

回転板で生ゴミをクルクルと中に押し込んでいくタイプの
ゴミ収集車はよく見かけますが、
こちらの収集車は、圧縮式の収集車だそうで、
投入口に圧縮板がありまして、
ここでグシャグシャ(冒頭で聞いた音ですね)っとプレスして、
ガンガン中に押し込んでいくタイプ。

NCM_0085

うちのスタッフが持ち上げるのにも苦労していたスチールラックが
次々と投入され、

NCM_0089

いとも容易に潰されて
収集車の中に押し込まれていきます。

NCM_0088

ものすごい迫力!

1回に積載できるゴミの量は、およそ1t~1.5tということで、
あっという間に多量の災害ゴミがなくなっていきます。

このパワーとスピード、
圧巻!、デス。

今回は「震災ゴミ」としての処理ですから、
法令上、リサイクル法対象品である冷蔵庫やパソコンなどは持っていけませんが、
本来は、冷蔵庫や自販機さえもサクッと処理できちゃうのだとか。

「なんでも入りますよ!」
と明るく言われた作業担当者の方々は、
川崎市から災害支援で派遣されたチームで、
1週間前から熊本入りしておられるそう。
NCM_0083

「9日間交代で災害支援で入ってて、自分達は第2陣なんですよ。
 (法令上)できないこともありますが、
 僕らとしては、できる限り精一杯、
 熊本の皆さんのお力になれれば、と思ってますから。」

頼もしい!
何より本当に有難いです!!

派遣チームの皆様、大変なお仕事、本当にお疲れ様です。
何卒、よろしくお願いいたします。
また、皆様が怪我なく派遣期間を終え、無事、帰途につかれますよう
心より祈っております!

ありがとうございました!!!

 


お誕生日おめでとう!

2016.05.13

本日、5月13日は理事長のお誕生日!
ということで、昼食時、
職員食堂にてささやかながらのお祝いをいたしました。
DSC01272
みんなでハッピーバースディを歌いまして、
里美理事から理事長に
バースデイケーキのフィーディングタイムです。

ここからは連続でどうぞ!
DSC01275

DSC01276

DSC01277

DSC01278

DSC01279

なんか、いいな〜〜〜〜(笑)

ヒュ〜ヒュ〜って感じです。

職員有志からのプレゼントは、
年の数だけ駄菓子を吊るした願い笹をプレゼント!

DSC01286

願いごと、叶いますように!

HAPPY BIRTHDAY!

 

 


1Fにて外来診療進行中!

2016.05.12

4月27日の西日本新聞夕刊の1面トップに
うちのガレージ診療記事が載ってたそうで。

↓クリックすると、記事拡大します。
DSC01225

今見ると、遠い昔のような気すらします。
頑張ったな〜

さて、今週より本館での外来診療再開いたしまして、
本日のガレージの姿がこちら。
DSC01230
普通のガレージに戻れました!


待合室もいつものように激混み状態。
DSC01228

少しずつ日常を取り戻しつつありますが・・・

DSC01239

まだ2F以上は補修工事が進んでおりまして、
生理機能検査は限定使用の状態です。

DSC01227

完璧な当院の外来診療を取り戻せるのは、
補修工事が完了する来週半ば位になりそうです。

DSC01226

今しばらくは工事音や塗装の匂いなどで
ご不快な思いをさせることもあるかと思いますが、
何卒ご了承ください。

 

さて、久しぶりの五月晴れに、
当院旧ブログのアイドル(笑)
理事長のりんごの木にようやく目が向きました。
DSC01232

本震の頃に花盛りを迎えてたはずですが、
あの揺れにもめげず、
結構、たくさんの実を結んでおりました。

DSC01251
よかった!理事長のりんごも元気だっっ!

早く摘果しなくっちゃっっ!!!(笑)

 

沖縄の首里城下町クリニックの新川葉子先生!
〝なんくるないさ〟のおまじない詰め合わせセット、
ありがとうございました!!!
スタッフ一同大感激です!!

この感激をどう表すかをスタッフで色々考えた挙句、
こうなりました。
DSC01263
秋、うまく収穫できたら、送らせていただきます(笑)